日本酒万歳!

2022.12.23

温度帯を変える

今回は“まとも”な日本酒の話。

 

よく、「冷やで」とか「熱燗で」とか聞いたことがあると思います。

日本酒を提供する際の温度帯の話なのですが、

冷やは冷たい酒で、熱燗は温かい酒…でなく。

冷やは俗にいう「常温」

熱燗は「50℃くらい」

 

簡単に説明すると↓

雪冷え→5℃→冷酒

花冷え→10℃

涼冷え→15℃

冷や(常温)→20℃~25℃

日向燗→30℃

人肌燗→35℃

ぬる燗→40℃

上燗→45℃

熱燗→50℃

飛び切り燗→55℃~

 

実に多彩な表現があります。

ややこしいと思いますよね?

しかし、これが日本酒が持つ“情緒”でもあります。

 

ちなみに、個人的には涼冷え~冷やの温度帯を好んで飲みます

それには勿論理由があって、その酒の本来の味がわかるからです。

冷えすぎた酒は味わいがどれもシャープになりすぎる傾向があり、

パフォーマンスを十二分に発揮出来ないことが多いのです。

 

個人の見解ですが、冷やさないと飲めない酒は「旨くない酒」

マイナスの特徴を削ぎ落とすには冷やしたほうがいいです。

逆に冷やすと個性がなくなり、味わいがなくなる酒も。

そういう酒は燗にすると旨味が乗る場合が多いです。

 

色々な温度帯で楽しみたい方は、

冷蔵庫で冷やしたものを飲む時は常温放置するか、

錫製の酒器を使用するのがいいですね。

 

錫製の酒器は熱伝導率がよいので、

手のひらで温めることによって簡単に温度が上がります。

実に様々な温度帯を楽しめるということです。

が、温度が上がっても限界がありますので、

あくまでも常温程度までと考えて下さい。

 

それ以上の温度帯は燗にするしかありませんが、

飛び切り燗にして温度が下がるのを楽しむという手はあります。

※燗冷まし

ただ、上げる温度によって味が変わりますので、

実際には各温度帯で燗をした方がいいですけどね。

 

愛LOVE日本酒

大宮賢悟

ページトップへ